歯周病は歯周病菌によって引き起こされます
歯周病とは、歯周病の原因となる細菌によって引き起こされる慢性的な炎症性疾患で、歯ぐき(歯肉)が腫れたり赤くなったり下がってきたり、歯を支える骨(歯槽骨)が無くなっていってしまったりする病気です。
歯と歯肉の境目である歯肉溝や少し深くなった歯周ポケットの清掃が行き届かないままでいると、そこに多くの歯周病菌が増殖して、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしてきますが痛みはほとんどの場合ありません。そのため、歯ぐきで見えない部分の歯周病の進行に気づくことなく進行してしまうことの多い病気です。
さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯周病のセルフチェックをしてみましょう
下記のような症状がある場合には歯周病かもしれません。できるだけ早期に歯医者にいって診てもらいましょう。
お口全体の症状
- 口臭があるといわれた
- 朝、起きた時に口の中がネバネバしている
- 歯みがきで血が出る
歯ぐきの症状
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが下がって、歯が長く見える
- 歯ぐきを押すと血が出る
歯の症状
- 歯が浮いたような感覚がある
- 歯並びが変わっってきた
- 歯が揺れている
歯周病になる原因
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいるといわれており、これらの細菌は通常は悪影響はあまり無いのですが、口腔内の清掃が行き届いていないと、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつき増殖していきます。これを歯垢(プラーク)といい、粘着性が強いため、うがい程度では除去できません。この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついているといわれており、歯周病の原因となります。放置すると、歯肉に炎症をひき起こし、歯を支えている骨を溶かし、結果的に歯を失うことにつながっていきます。
この歯垢は除去しないと歯石に変化して歯の表面に強固に付着してしまいます。歯石は多孔質で細菌が住み着きやすくなりますし、ブラッシングだけでは取り除くことができないため、歯科医院で専用の器具を使用して除去しなければならなくなります。
歯周病を進行させる因子
初期
- 糖尿病
- 喫煙
- 歯ぎしり
- くいしばり
- かみしめ
- 合わない被せ物や義歯
- 不規則な食生活
- ストレス
- 全身疾患
- 薬の長期的な服用
- 歯の欠損
- 口呼吸
- 免疫低下
歯周病の検査
プロービング
「プロービング」は、プローブという器具を使用して、歯と歯茎のすき間の入り口から底の部分までの距離を測定して歯周病の進行度合いの判定に用いるものです。
X線撮影
X線検査を行い、歯槽骨の状態を調べます。歯槽骨の溶けてなくなった程度などについて正確に知ることが可能です。
歯周病の治療
TBI(歯磨き指導)
患者様自身で行う予防(セルフケア)として、歯磨きを行います。しかし、歯磨きを正しく行えているかどうかについては非常に重要になります。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けても、
毎日行う歯磨きがしっかり行えていなければ予防効果も低下してしまいます。 TBIは、歯磨き指導のことで、正しい歯磨き方法を身に着けていただくことが可能です。
スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)
「スケーリング」では、歯にこびり付いている歯石をスケーラーと呼ばれる器具を使って除去します。歯石は多孔質で、細菌が住み着き、繁殖して毒素を出すようになります。歯石の中の細菌は歯みがきなどでは取れないため歯石ごと除去が必要です。
ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)
「ルートプレーニング」では、歯根表面の汚染されたり、軟化したセメントや象牙質を除去して、歯根の表面を滑沢に仕上げます。
歯根の表面をつるつるにして、汚れの再付着が起こりにくい表面にします。
歯周外科処置
歯肉縁下の歯石除去は手探りで行われるため、深い歯周ポケットや歯根の部分が複雑な形態などの場合、除去しきれない場合があります。
歯周外科手術では、歯茎を切開し、深い歯周ポケットに残存している歯石などを直接目で確認しながら除去していきます。
治療後の定期メンテナンス
治療終了後も、3~6ヶ月ごとに、定期的な歯科医院の受診をお勧めします。歯周病は再発しやすいため、せっかく治療しても放置しては再発してしまいます。そのため、歯垢や歯石を、ご自身では取り切れない部分までしっかり除去し続けることがとても大切になるのです。
歯周病治療後は年に数回ですので、定期メンテナンスを受けましょう。